生理中にピラティスってやっても大丈夫?
ピラティスで生理痛が楽になるの?
そんな不安や疑問を持つ方は、とても多いです。
実はピラティスは、激しい動きが少なく、呼吸を意識しながら体を整える「体にやさしい運動」です。
骨盤まわりがほぐれて血流が良くなったり
レッスン後には体がスッキリ軽くなったり
「終わったあと、なんだかラクになった…」と感じるという声をいただきます。
ピラティスは生理痛がつらい時期でも、自分のペースでやさしくできるのが魅力です。
はじめに
ジムの筋トレやランニング、プールなど……
「やらなきゃ」と思って始めても、続かなかった経験はありませんか?
いろいろなトレーニングが続かなくて、ピラティスへたどり着いたというお客さまが多い当スタジオ。
激しい運動が苦手な方が、「ピラティスなら続けられる」と気づけばオープン当初から通い始めて、3年以上続いている方もいらっしゃいます。
実は、ピラティスはそんな方にこそ向いている運動です。
激しく動かなくても、ゆっくりした動きの中で体の奥の筋肉にしっかりアプローチできるので、無理なく続けられます。
ピラティスが生理痛に効果的といわれる理由
生理痛の主な原因は、「プロスタグランジン」という物質が過剰に分泌されることによって、子宮が強く収縮されてしまうからです。
また、血管が収縮されて血流が悪くなり体温が低下することも原因の1つとされています。
ピラティスの軽い運動により体の歪みを整えたり、血流が良くなることで痛みが軽減するとされています。
- 1.骨盤まわりの血流がよくなる
-
生理痛の原因のひとつは、骨盤まわりの血流が悪くなること。
ピラティスのゆっくりした動きと深い呼吸は、固まりやすい骨盤まわりの筋肉をじんわりほぐし、流れを良くしてくれます。 - 2.姿勢が整って内臓の負担が減る
-
猫背や骨盤のゆがみがあると、下腹部が圧迫されて痛みにつながることにもなります。
ピラティスは背骨や骨盤周りの筋肉をトレーニングして姿勢も整っていきます。
結果的に、お腹のハリや重だるさが軽くなることがあります。 - 3.深い呼吸でリラックスできる
-
生理前後はホルモンの影響でイライラしたり落ち込みやすくなったりしがち。
呼吸にも意識を向けるピラティスでは、気分を落ち着け、自律神経を整える効果も期待できます。 - 4.激しい運動じゃないから続けやすい
-
生理痛対策は「続けること」が大切です。
ピラティスは激しく動かなくても効果を感じやすいので、運動が苦手な方でも無理なく習慣にできます。
生理中でもできる安全なピラティスの動き
ピラティスは、激しく動いて汗だくになるトレーニングとはちょっと違います。
ゆっくりした動きと深い呼吸を組み合わせて、体の内側をじんわり使うエクササイズです。

動き自体はシンプルで、寝転んだままでもOK。
運動が苦手な方でも
「これなら続けられる」
と感じやすく、生理中でも自分のペースで取り入れやすい「やさしい運動」です。
生理中でもピラティスは受けて大丈夫?
生理中にピラティスをやってもいいか不安に思う方もいらっしゃいますが
生理中にレッスンを受けても問題ありません。
ピラティスは激しい動きが少なく
呼吸を中心にゆっくり体を整えていくので、自分のペースで進められます。
無理せず「今日はできる範囲で」を心がけてレッスンを進めていきます!
避けたほうがいい動きとその理由
腹圧を強くかける動きや、逆転のポーズ(お尻が高くなる動き)は避けるのが良いです。
体に負担がかかりやすく、かえって不調につながる可能性があります。
不安な方はインストラクターにお伝えください。
その日の体調や気分に合わせてメニューを組み立ていきます!
レッスン前に知っておきたい「快適に過ごす」コツ
生理中は体温が下がりやすいので、上着を一枚持っていくと安心です。
また動きやすい服と、ナプキンの予備もあると気持ちに余裕が生まれます。
水分補給も忘れずに。
まとめ
- 生理中にピラティスをやっても大丈夫かな?
- ピラティスで生理痛がラクになるって聞いたけど本当?
- 運動苦手だけどピラティスできるかな?
など不安に思う方も多いので質問も多かったのご紹介していきました。
生理中は体も心もゆらぎやすく、不安になりやすい時期。
でも、ピラティスは激しい動きが少なく、呼吸を大切にしながら進めるので、
無理をしない範囲であれば安心して続けられる運動 です。
- 今日できるところまでで無理をしない!
- しんどい動きは避けて、やさしいメニューだけでも十分効果がある!
- レッスン後はスッキリ気持ちも軽くなる
ピラティスは、がんばりすぎなくてもしっかり効果がある運動です。
不安な方はインストラクターに相談してください。
